竹中大工道具館へvol.2 スケルトン茶室


竹中大工道具館には、
大工さんの技の結晶の
茶室がありました。

壁を取り払った
実物大の模型です。
靴を脱いで中に
入らせてもらいました。

重要文化財になっている
大徳寺玉林院の蓑庵
モデルなのだそうです。

水屋

躙口(にじりぐち)

数寄屋の技とともに

花頭窓とか…

いろんな木の鉋削りもありました。
日本書紀のスサノオノミコトの
説話にこんなのがあるそうです。
檜は宮殿に、杉と楠は舟に、
槇は棺にとそれぞれの
用途が示されていました。

檜が建物に使われてた理由は、
製材しやすく、
加工しやすい木であるとともに、
美しい木肌が愛され、
その香りが好まれたから。

香り豊かな白木の肌を好むように、
年月を経てくすんでくる木肌も
さび」と呼んで愛してきました。

木の表面になにかを塗る
西洋的な感覚とは違って、
素朴な木のたたずまいは、
日本人の肌に不思議な
親しみを与えてくれますね。



竹中大工道具館へブログは、
水彩画で綴る大工道具物語―
      を参考にしました。


このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

2015あけおめ!!

神戸山の手をあるく〜旧ディスレフセン邸