直虎をたどる その四 井伊家発祥の井戸へ


井伊家歴代の墓所
龍潭寺境内に。

井伊直虎は奥から二番目に、
井伊直親とならんで
お祀りされています。



墓所には初代 共保から、
24代の直政まで…
井伊家が連綿と
続いてきた名家であったことを
示す場所でもあります。

直虎が女性であったか否か…
江戸時代になると、
幕府は儒教的な観点から
女性の城主を認めなかった。

ただ、戦国時代には
武家の女性たちは、
武術の訓練を怠らず、
馬にも乗ったのは至極当然。
「家」を重視することから、
後継者たる男子が夭折したり、
いない場合は、
家督継承は男系とは限らず、
女性が跡を継ぐ。

武士という存在が出てくるまでは、
家のカタチは女系を中心に
考えられてきたのだがら、
井伊家に限らず例外ではなかった、
とは考えられるのでしょう。

龍潭寺からすこしはなれたところ、
田んぼの真ん中に
元祖共保公出生の井戸」。
平安時代の西暦1010年に、

龍潭寺門前の井戸から誕生した
といわれる共保(ともやす)公を
初代とする井伊家。
 
HAMA流」という

井伊直虎のガイドブックの
表紙もココです。
※それぞれをクリックすると、
  ガイドブックがみられます!




祖霊之地」の碑は、
第三十九代 井伊直愛
(なおよし)の撰述。
直愛は大老 井伊直弼の曾孫。

共保は、井戸から生まれたとか。
生まれたときに、
手に橘を持っていたことから
井桁に橘を紋とするように
なったとも言われています。
橘を家紋としている家系は多く、
橘は生命力や長寿の象徴、
不老不死の長寿の実が
橘とされてきたことによるとか。

「湧き出づる岩井の水のそこ清み
 曇りなき世の影ぞ見えつつ」
井伊直弼が御国入り、
菩提寺の龍潭寺を参拝され、
この井戸で詠んな歌碑。

天浜線にも直虎号が走っています。

金指駅ですれ違ったのですが…
全貌はカメラに収められず。

天竜浜名湖鉄道では、
いずれ大河ドラマ版の直虎号を
走らせる予定だとか…

ドラマ開始からでないと、
デザインを決められない
事情があるそうです(T_T)

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

2015あけおめ!!

神戸山の手をあるく〜旧ディスレフセン邸