村野藤吾のファサード⑪ 尼崎市庁舎(尼崎市)


村野藤吾のファサードを辿る。
尼崎市庁舎を訪ねてJR立花駅から、
歩くこと10分あまり…
ここが市の中心という立地ではない、
もとは旧尼崎城内にあったものが、
1962(昭和37)年に移ってきた。
発足当時の尼崎市の中心部は、
阪神尼崎駅の南側あたり。
ただ合併を皮切りに、
市域は阪急沿線の武庫之荘や
園田方面へと一気に拡大した。

中心地というよりも
「へそ」立花に移した
という感じで、
手狭になったための新庁舎を、
というのがこの場所だった。
「合併したばかりの立花に
 役所を取られたと感じた」
というのは、
旧庁舎周辺住民の正直な
気持ちだったに違いない。

川野弘さんの
『市庁舎の新築』※2によると…
(1)人口の重心に近いこと
(2)都心に近いこと
(3)交通の便のよい場所であること
(4)地盤が良好であること
(5)煤塵の降らない場所であること
この5つの基本的な方針だったとか。

村野藤吾の設計だという話に移す。
通常の建物では柱と柱の間に
窓があるものだが、
ここでは柱と窓が重なっている。
低層棟を囲んで置かれた池は、
かつの市庁舎のあった尼崎城の堀、
敷地が元々ため池だったことを
連想させるものなのだそうです。

[透視図
 京都工芸繊維大学美術工芸史料館蔵 ※3 ]

この地がもともと池だったことを
配慮してなのだろう、
池に浮いた様になっていて、
「リオデジャネイロから
 引っ越したブラジリアのようだ」
という人もいる。
ただこの水は少し厄介だそうだ。
澱んだ水だから夏には蚊の発生も、
悩ますのだろう…





水面に浮いたようでもあり、
橋掛りがあって、
和風のテイストも感じさせる。



地下フロアへ…

地下は漏水で黒カビが発生したり、
なんとなく湿っぽい感じがした。

[建築工事中の空中写真 ※3]






低層棟の中央には吹抜けのある
かつての「市民ホール」と
名付けられたスペース。

巨大な居室のような空間と評される。







[市長室机 ※3]

村野は建築と合わせて
家具デザインも手がけていて、
ここも例外ではなかったようで…

[市長室脇机※3]

天板の裏の隅に丸みがとってあり、
村野好みを伝えています。





庁舎の耐震化工事が、
村野デザインを損ねないかという
問題が立ちはだかっているそうだ。

壁補強の「ブレース」と呼ばれる
斜材が外壁に取り付けられると、
市庁舎の「窓を柱が貫く」
フォルムが見られなくなるのでは…



建築学会支部が要望書を出したが、
どうなるのだろうか。


「尼崎市庁舎」
竣工年:1962(昭和37)年
増築年:1984(昭和59)年
設計 :村野藤吾

※このブログは以下記事、文献を参考にしました。
南部再生 第27号 - 
 なぜ尼崎市役所は立花にあるのか。
※2『市庁舎の新築』1993年
 TOMORROW29号 あまがさき未来協会
※3「特別展 村野藤吾 やわらかな建築とインテリア」
 2014年 大阪歴史博物館開催図録

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

2015あけおめ!!

神戸山の手をあるく〜旧ディスレフセン邸