いざ江之子島政府へ③ 島であったころ


中之島の西端と接するところは、
堂島川と土佐堀川が再び合流、
大雨が降るたびに
洪水がおきたそうです。
大阪府西大阪治水事務所が運営の
大阪市浪速区の大正橋のたもと、
大地震両川口津浪記」の
レプリカが置かれています。
安政南海地震の翌年1855年に
建てられたもので、
148年前の宝永南海地震の
教訓を活かせずに多くの犠牲を
出した悔しさとともに、
教訓を活かすよう願ったものです。
高波を模した高潮被害トンネル…
高潮災害に見舞われた場所でも
あったのです。
高潮防災施設 安治川水門
模型もありました。
閉鎖には主水門だけで
およそ30分かかるそうで、
すべての作業には約1時間。

ステーション敷地には、
六軒屋閘門」の碑石。
此花区伝法の「鼠島」という
場所にあったもの。

「鼠島」の由来には諸説あり、
コレラの避病院があったとか、
カタチがネズミに似ている、
とも言われています。
かつては多くの橋が、
島に架けられていました。
ざこばばし」とあります。
[浪花百景 雑喉場 芳瀧(よしたき)画]

天満の青物、堂島の米と並んで、
魚を商う市があったのが雑喉場。
安土町・備後町辺りにあったのを、
夏場には魚が腐ることで、
ここに移ってきたそうです。

照明灯がついた雑喉場橋、
実は塩昆布で有名な老舗
神宗(かんそう)」さんの本店にも、
そのレプリカが置かれています。

「材料を選ぶ目や食材を活かす技を
 磨いた雑喉場での時間を
 忘れることのないように」
との想いの表れ。

こちらは「江之子島橋」の橋柱。

[浪花百景之内 木津川口甚兵衛の小家」
  長谷川小信 画]


こんな漁村風景も時代とともに、
役割を変えていったのです。

[大坂名所 木津川及大坂府庁 1891年]

※このブログは月刊中之島 Vol.47(2012年6月)
『大阪の「ウェストゲート」を旅する。』
 を参考にしています。

このブログの人気の投稿

村野藤吾のファサード⑫読売会館・そごう東京店

野球帽の研究 補講〜高校野球帽

異界との出入り口《春日権現験記絵》