阪急七福神めぐり〜呉服神社・恵比寿神


阪急宝塚線の西国七福神めぐり。
1月に集印めぐりしたときのネタ。

阪急沿線「西国七福神」は、
阪急電鉄の創始者であった
小林一三さんが始められたもの。
1914年(大正3)からある
伝統的な参拝巡礼なんだそうです。

ミニチュア電車コース」の
大福帳を阪急梅田駅を
500円で買い求め…いざ!

ちょうど十日戎の残り戎の日に…

呉服神社」は
 くれはじんじゃ と読みまして、 
日本書紀にある
「呉服・穴織伝承」を
今に受け継ぐ神社です。

応神天皇の時代、
呉服
(クレハトリ)・穴織(アヤハトリ)
という姉妹がこの地に住みついて、
機織・栽縫の技術を
伝えたとされています。

絹布類を指す「呉服
(ごふく)」は
ここから発祥なのです。

謡曲「呉服
(くれは)は、
時の帝の臣下が、
西の宮に参詣の道すがら
「呉服の里」で織女との
出会ったことから始まる物語。
呉織が天女の姿となって現われ、
君が代を祝って舞を舞い、
綾錦
(あやにしき)を織って
献上するという曲なのだそうです。

拝殿は1968年に再建のもの。

拝殿内部の杉戸絵には、
狩野派の絵師 桃田伊信の筆による
鶴と鷹が描かれているとか…
祭礼でない日にでもふたたび。
正面左右にある
鳳凰のステンドグラス

再建当初は反対の意見も
多かったそうですが、
モダンで粋な拝殿は
池田らしさ”として
街の誇りになっています。

拝殿に向かって右側にある
末社 恵美須神社」。

えべっさん”と
親しまれる恵美須神。
狩衣姿で、右手に釣竿、
左脇に鯛を持たれる。

拝殿ではマイクで福娘さん
参拝の人たちをお出迎えです。

おなじみの縁起物イロイロ。



1900年(明治33)に栄本町から
引っ越してこられ鎮座されたもの。

こちら「叩き板
三度たたけば幸ち来る。
叩いてみたので上々かな?


池田・呉服神社 恵比寿神
 阪急池田駅下車 西へ約300m

このブログの人気の投稿

神戸山の手をあるく〜旧ディスレフセン邸

異界との出入り口《春日権現験記絵》

2015あけおめ!!