『百日紅』浮世絵伝〜歌川国直


二美人図》歌川国直 画, 双幅
 (1830-54年ごろ 東京国立博物館)

浮世絵の“浮世”というコトバは、
昔の仏教用語の一つ。
はかない世、苦界、無常の世
ということを指しています。
江戸の町人たちは、
喜びと楽しみに満ちた現世で、
それぞれに置かれた
ポジションで満喫していました
そんなことをイマに伝えるモノ、
それが「浮世絵」というものなのです。
浮世床』挿絵 歌川国直 筆

市民生活をあざやかに描き出した
江戸後期の代表的な滑稽本に
浮世風呂』という作品があります。
作者 式亭三馬(しきてい さんば)は、
自身も古本屋を営んでいた戯作者。
もう一つの代表作が『浮世床』、
その挿絵を描いたのが国直その人です。

国直は信濃国の生まれ、
初めは明画を学んでいたようですが、
葛飾北斎に魅かれて豊国風を学び、
初代豊国の門人でありました。
師名「」を字を許されて
歌川国直と称するようになりました。
関三十郎 七役相勤申候
忠臣蔵の七役を演じる
関三十郎の役者絵

役者絵を得意としただけに、
場面設定や雰囲気描写にも
手を抜かないので絵草紙類では、
国貞と比肩する非凡さを発揮!

判官が切腹の処分を申し渡され、
すでに覚悟を決めていた判官が
由良之助を待つ場面です。
浮絵忠臣蔵・四段目之図

北斎の得意とする「一点透視法」、
中央奥の判官を注目させて、
奥行きの深さはまさに絶妙です。
歌舞伎では唯一このシーンでは、
遅れてきた客や弁当の差し入れなどの
外部の出入りを遮断するという、
静寂で厳粛なシーンなのです。

題目の“浮絵”は浮世絵の種類の一つ、
西洋絵画から取り入れた
遠近透視図法を用いられていて、
焦点が画面の奥にあるのです。
いわゆる「消失点」に向かって
奥へと立体感が構成されています。

浮絵忠臣蔵・十段目之図

国直
新進気鋭の絵師、十九歳。
歌川一門の門弟だが
北斎を尊敬している。
芯のある女が好みで、
お栄に対して好意を寄せる。
『百日紅』映画パンフより


最後に・・・
大阪市立美術館で里帰りの逸品を…

月下の庭三美人図》歌川国直 画
(シカゴ ウェストンコレクション
 「肉筆浮世絵 美の競演」より)

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

TARO100「生命の樹」

野球帽の研究 補講〜高校野球帽