鞆の浦の夕映え


BOOSUKAさんの「ぷらぷら日記」で見た
「鞆の浦の夕映え」。


ぷらぷら日記.51 「鞆の浦」編

ちょっと雰囲気は似てるけど日の長い、
夏の明るさが残る風景...でも満足です。

18時過ぎに日が沈んでいきました。
潮待ちの港」として、
江戸時代にも大いに栄えた国際商業都市。

シンボル「常夜燈」のことを地元では
“ 燈籠塔(とうろどう)”と呼ばれる。
1859年(安政6)に建てられたもの。

竿柱の南面には「金毘羅大権現」、
北側に「当所祇園宮」の
石額が掲げてられている。
もともとは魚油(ニシン油)で
海が照らされていたそうです。

鞆の津の力石のある「住吉神社」

扁額には「住吉大明神」
そして「蛭子神社」とある。
左手奥に見えるのが「力石」。
江戸時代に船の男たちが、
祭りのときにこの力石を持ち上げ
力くらべをしたとか。
ひとつ200㎏ちかくあるそうです。

そして神前にはシンボルが祀られる。
灯台の役割をした「常夜燈」、
石を階段状に並べた船着き場の
雁木」そして「波止場」、
船の修理場「焚場
(たでば)」、
船の出入りを監視する「船番所」。
江戸期の五つの港湾施設がそろって
残っているのは鞆の浦だけだそうです。

鞆の港も夕暮れを待つ時。



保命酒造も...

石畳も


「太田家住宅」も明日改めて...



このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

TARO100「生命の樹」

ペットマーク考証① バットを持つ人