だんだん松山⑰ 松山俳諧の庵「庚申庵」

松山と俳句には深い繋がりがあって、
その中で近世伊予第一の俳人と
言われているのが 栗田樗堂
(くりたちょどう)
彼が残りの人生を風流三昧に
暮らそうとして建てた庵を訪れて来ました。

樗堂には三つの顔があって、

一つは家業の酒造業
もう一つは町役の大年寄という公務。
そして俳諧...
あの小林一茶が松山に2度おとずれたときに、
もてなして歌仙を影響し合ったのが
樗堂

庚申庵(こうしんあん)」の名は、
干支が庚申であった寛政12年(1800)に
建てられたことに由来しています。



松山と俳句の歴史は初代久松松平藩主が、
身分を超えて御用商人と座を同じくして、
俳諧を楽しんだことに始まるそうです。



元禄時代になって、四代藩主の定直が
芭蕉門であった宝井其(たからいきかく)
入門したこともあいまって、
藩士たちにも芭蕉の俳諧が広がったと伝わります。

藤の名所としても名高い場所。
ここの藤はそう「野田藤」。
樹齢が200年くらいですから。。。
本家のより先輩です。

伊予にある藤は実は、
江戸時代の安永年間(1772~81)に

宇和島藩5代藩主が参勤交代の途中に、
野田村に立ち寄ったときに持ち帰ったもの
で、
おそらく「庚申庵」の藤もそれに連なるもの。
宇和島市の「天赦園(てんしゃえん)」の
フジの妹分なのかも知れません。

静寂に包まれた落ち着ける空間、
バタバタと駆け抜けた松山観光でしたが、
ココロをととのえることのできた
一コマとなりました。

冬はこんな風情とか。。。

このブログの人気の投稿

村野藤吾のファサード⑫読売会館・そごう東京店

野球帽の研究 補講〜高校野球帽

異界との出入り口《春日権現験記絵》