広島の洋館をあるく 江波山気象館

広島デルタ(三角州)の一番南端に
江波山(えばさん)ってところがある。
その頂にある1934年に「広島測候所」として
     建てられた 江波山気象館

「世界平和記念聖堂」のある幟町から
繁華街の八丁堀まで歩いて、
そこから
「江波行」
   広電バスに乗り込む・・・

一番近そうな
江波トンネル北という
バス停を降りると虎次郎殺しの急な階段、
台風接近でさらに汗が吹き出す。


















登り切ると・・・
丸みを帯びたやわらかい表情を見せる、
表現主義」の大正モダンを受け継ぐ洋館。

















アプローチの
大きな庇を、
一見不安定な逆円錐を重ねた
丸い柱は逆円錐が支える。






















縦長の窓はレンガ造りの
洋館の伝統
を受継いでいるフォルム。
レンガ造りで横長の窓を作ってしまうと
そこから窓が崩れてしまう。
洋館の縦長窓はそんな訳があるそうだ。



















コンクリート造りながらも、
壁の割合が大きかったことで被曝時の
爆風をくぐりぬけたのだという。


屋上に上がると塔が建つ。
気象観測のための塔なのだが、
あちこちに丸みが施されていて、
デザインに手抜きが見られない。

壁から飛び出している階段は、
柱などで支えられていない「片持ち階段」
ここにも鉄筋コンクリートという
特性が十分に生かされている。


















建物の北側の壁は爆心地側のもので、
「被曝建築」ということもあって改装時に
手を加えずに保存されている。

















爆風をの勢いで湾曲した窓枠とか・・・・

















爆風で割れた窓ガラスの破片が
  突き刺さったままの壁とか・・・

















建築的には屋内も見どころが多く、
天井周りにも曲線が多くみられる。
階段の手すりや床などは
「人造石研ぎ出し仕上げ」となってる。


















広島地方気象台として1987年まで現役、
その後 気象をテーマとした科学館となり、
1992年に再オープンしたのだが、
お天気の博物館ってのは
全国的にもなかなか珍しいのだそうだ。

















1階の「お天気情報コーナー 」ってとこで、
お天気相談を・・・・
黄色のタオルで汗を拭いながら
ズムスタのピンポイント予報を聞くと、
お姉さんも“黄色”なんだと。
気象庁キャラ
はれるんをお守りに・・


















18日は不快指数上昇のジメッとした天気、
2年ぶりの1試合2発で金本の偉大さを実感・・・
でも9回球児の登場で土砂降りの雨。

合羽を着たまんまで
ホテルに戻ることになったのはご愛嬌、
「はれるん」には雨マークもあるしね。


※この記事は
 
BOOSUKAさんのぷらぷら日記
 広島市江波山気象館
のHPを
       参考にさせてもらっています。



このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

2015あけおめ!!

神戸山の手をあるく〜旧ディスレフセン邸