投稿

9月, 2008の投稿を表示しています

We can do nothing against the truth, ....

イメージ
We can do nothing  against the truth,  but for the truth. これは虎次郎の母校・同志社香里の     食堂にあるレリーフ。 新約聖書 「コリント人への手紙第二」 の一節です。 「私たちは、真理に逆らっては   何をすることもできず、  真理のためなら、何でもできるのです。」     というのが日本語訳になります。 9月28日の日曜日、、恒例の同窓祭があり。。    お手伝いに行ってきました。 虎次郎 現役の頃は男子校だったんですが、 今は共学になりリードしているのは女の子とか?? 少しオシャレすぎて困っているとか??? でも男の子への生活指導は虎次郎の時代とは、  隔世の趣があるとか・・・・ こちらは ダンス部のワンシーン 。。 かつて文化祭で 虎次郎の唄う『六甲颪』 が  轟き鳴り響いた 中庭ステージも  かなり オシャレな風 が吹いておりました!!(・ω・)v 飲み過ぎ食べ過ぎ、 残存アルコール過多の 週明けの朝食は、 模擬店で売られていた。 同志社マーク入りの  トースト!! 同窓生の先輩が理事長を やっておられる 「学校法人 大和学園」の  生徒さんの手によるもの。 クッキーやあんぱんも  マーク入りでした。 今朝はこれを食べて、、 出勤しました。 ちなみに虎次郎をかわいがってくれはる先輩のサイトでは、 くわしいスライドショーもアップされていますので、      のぞいてみてください(・ω・)v ←ランキングにポチットな(・ω・)v

「彼岸花」の奥深さについて。。

イメージ
お彼岸にはご先祖さんの墓参りをしますね。 亡き父、祖父母、 そして虎次郎の家名を継ぐことを願った曾祖母の、 墓所は大阪市内にあります。 いつでも行ける場所にあるので年数回は訪れます。 この秋のお彼岸には行っていませんが、 また近いうちに訪れるかと思います。 秋のお彼岸の時期に咲く花に 「彼岸花」 があります。 別名で マンジュシャゲ (曼珠沙華)ともいいます。 学名の種小名である radiata は彼岸花の花の   「放射状」という意味があります。 寂しげに咲く姿で家に持ち帰るべきでないとか言われますが、 毒があるからと忌み嫌うことが多かったようです。 こちらは虎次郎の  母の描いた  彼岸花です!! 最近はギリシャ語の リコリス というハイカラな名前で、 フラワーアレンジメントでは、赤系ピンク系と  色で合わせることが多いようです。 ピンクのカーネションやバラなんかに囲まれると、  違った印象を与えます。 水田の畦などによく見られるのは、 畦にモグラが穴を開けないように。 モグラが好む球根に毒性のある リコリン という成分が、 彼岸花の球根や茎には含まれているそうです。 いわゆる 「モグラ退治」には「彼岸花」 という  関係が成立していたんだということです。 それとこの リコリン という成分は、 でんぷんを多く含み水にさらすと毒抜きができるため、 いざという時の食用とされることがあったようです。 山口百恵さんの楽曲に 『曼珠沙華』 というのがあります。 作詩が 阿木 燿子 さん 作曲は 宇崎 竜童 さんの  カップル楽曲の代表作のひとつです。 ♪マンジューシャカ 恋する女は  マンジューシャカ 罪作り  命すべてを もやし尽すの ♪マンジューシャカ 恋する女は  マンジューシャカ 罪作り  白い夢さえ 真紅に染める このウタには「曼珠沙華」の 激しい情愛 があふれています。 彼岸花の花言葉は 「悲しい思い出」「想うはあなた」 「また会う日を楽しみに」 なんてのもあります。 彼岸花はソメイヨシノと同じで、 花と葉を同時に見せることがありません。 「葉は花を想い、花は葉を想う」 というところから、  韓国では 「相思華」 というそうで。。 お彼岸というのは仏教との関わりが大きいですが、 空から赤い花びらが降ってくるという意味の 「曼珠沙華」はいい

迫力の虎!!ウォォォー!!

イメージ
「虎を描いて猫となす」の  仙厓さんの虎にはめずらしい。。     豪快な虎の図。 賛文がないのは 珍しいが、 尻尾をあげ 雄叫びをあげる様は、 やはりというか。。 コワさは感じさせない。 福岡市美術館の 石村コレクションの一つ。 福岡で菓子舗を営んだ 石村 善右 氏(1908-79)が 収集した96点のうちの一つ。 雄叫びといえば・・・ 阪神タイガースの葛城選手はヒーローインタビューで  「ウォォォー」と雄叫びをあげて以来。 「ワン!ツー!スリー!!  ウォォォー」と、 応援のときもメガホンを打ち鳴らしてウォォォーというのが、  最近はやりつつあります。 タイガースのネットショップでは、 この葛城選手の「ウォォォーTシャツ」をはじめ、 次々にプロデュースTシャツが登場。  ・葛城 育郎 選手の 「勝利の雄叫び ウォォォー」  ・高橋 光信 選手の 「右の代打の神様」  ・アッチソン投手の 「零封」  ・バルディリス選手の「美技」 この商魂たくましいタイガース。。 これからもいろんなものが登場しそうだ!! ←ランキングにポチットな(・ω・)v

仙厓さんがが描いた文殊さま

イメージ
「三人寄れば文殊の智慧」という     言葉がありますね。 文殊菩薩というのは、実在した人物がモデル。 舎衛国(コーサラ国)の バラモンの子だといわれている人がそのモデルです。 釈迦の悟りである「智慧」を司っています。 天橋立の「智恵の輪灯籠の輪」、  これを3回くぐれば文殊さんの    智恵を授かるという言い伝えがあります。 金属や木でできたいわゆる 「智恵の輪」をクリアするというのは、 それを解くことでアタマの体操になるということから。 医学的にもいい刺激になるといわれています。 こちら虎次郎の お気に入り仙厓さんの  文殊さまです。 文殊菩薩のお使いは、  獅子ですので、 またがっておられるのは、 獅子=ライオンです。 仙厓さんにかかれば、 百獣の王もこんなに 愛らしく。。。 ところで獅子といえば、、、   埼玉西武ライオンズ。。 ここに来て優勝がお預けに。 マジック1で渡辺久信監督も産みの苦しみか。 ←ライオンズ  CSのサイトへ 愛しのタイガースはとうとう大男に迫られ同率1位に。。 去年の順位の関係で順位表は2番目に書かれておる。 今週末27日の甲子園での最後の直接対決。。 で翌日は母校の大同窓祭の運営役として、、、 ここからチョー強行の秋が始まるのである!! 10月のスケジュールをみると、     日曜出勤が目白押しだ。 季節の変わり目 熱さいや暑さ寒さも彼岸まで。。 でも冬場でも汗ばむ虎次郎としては、  汗のかいたあとの「冷やっと」は体調管理の天敵でもある。 うーん、今日のお休み充電になるか。 中継のない虎の熱戦観に行って参ります!! ←ランキングにポチットな(・ω・)v

甲子園に、虎次郎の名が刻まれる!

イメージ
タイガース。。。なんだかなぁー。 そんなに盛り上げんでもええのに。 東京ドームの中継をガン見しつつ  ブログっております。 ←クリックすると  特設サイトへ!! 甲子園球場のリニューアル工事は、 10月1日から始まるんで。。 あまり詳細は伝えられてはいませんが、 クライマックスシリーズも日本シリーズも  甲子園球場ではすることができません。 で、、そのリニューアル工事ですが、 来年の3月に完了となります。 タイガース球団ニュースによると、、 「球場外周の床面に30000枚をに敷きつめる  思い思いのメッセージを刻むレンガ」 の     募集が始まっています。 2009年3月から10シーズンまでの期間、 虎次郎はその時 52歳。。。。 思ったら吉日 すでに申込を済ませた! ! こんな感じになる予定だ!! くわしい敷設場所は改めて連絡してくれるとか、   またブログでレポリます!!! ちなみにタイガースの 平田、木戸、中西 の  3コーチのレンガも並べられるとか・・ 平田 監督   [HANSHIN TIGERS       KATSUO HIRATA #30 1985V ] 木戸コーチ  [HANSHIN TIGERS        KATSUHIKO KIDO 1985V ] 中西コーチ   [KOSHIEN STORY        KIYOOKI NAKANISHI ] ←ランキングにポチットな(・ω・)v

仙厓 『竹虎画賛』  虎の七ツ目???

イメージ
歌舞伎の十八番に「七ツ面」というのがあるそうです。 この仙厓さんの賛は 「虎の七ツ目、よく出来た」とある。 仙厓さんが描いた七番目の虎、 ようやく虎らしく描けたとの自画自賛だとか。 虎は七歳が一番 いいから??? 「七つ違いは泣いても添え」という 適度の年齢差のあるふたりは、 深く愛し愛される仲だったとの俗諺。 でもでも、、そんな色事がこの絵にあるとは思えぬ・・・ この作品は晩年作の絶筆に近いころのものだという。 やはり十八番の得意の虎と見るのが。。。 思いのほか気持ちよく描けた仙厓さんの笑顔が、、  この虎にはやどっていると見れば。。 仙厓さんの人となりに思いを寄せるそんな逸品だ!! 「歌舞伎十八番七ツ面」 「賀古世赤右衛門      九世市川団十郎」 七つ面【ななつめん】とは??? 「歌舞伎辞典より」  歌舞伎十八番【かぶきじゅうはちばん】の一つ。  2代目市川團十郎【いちかわだんじゅうろう】が、1740年(元文【げんぶん】5年)に  初演したといわれますが、台本が残っていません。  箱に入ったお面を 取り出しては被【かぶ】り、そのお面の所作【しょさ】をしたと  伝わっています。7代目團十郎が歌舞伎十八番【かぶきじゅうはちばん】に  選んだのは、2代目 の得意な役と考えたからだと思われます。  江戸時代には長い間上演されませんでしたが、明治に入って9代目團十郎が、  所作事【しょさごと】『新七つ面』として復活しました。  最近では1977年(昭和52年)、国立劇場【こくりつげきじょう】で  2代目尾上松緑【おのえしょうろく】が新しく復活させました。                          ←ランキングにポチットな(・ω・)v

仙厓「猫ニ似タモノ」

イメージ
「虎 画 賛」 詞書きにもあるようにこの虎。。。    「猫ニ似タモノ」とある。 ところで、、 丸谷 才一さんが書かれたエッセイ集 『猫のつもりが虎』ってご存知でしょうか?? 疲れていて、頭を休めたい時に読むのにちょうどよい。。 和田誠さんのイラストとも馴染んでいて。  それも心地よい。 書店でパラパラっとめくるうちに、、、 急いでいるのに気がついた。 また見つけたらつまみヨミ。。。    いや買い求めるか??? 仙厓さんの絵に戻る。。 江戸時代の虎と言えば、、見世物小屋で見る機会を逃せば。 いわゆるモデルは虎の敷物がほとんど。 伊藤若冲の 『猛虎図』だって その愛らしい表情は、 愛するタイガースに 通じるところあり。。 仙厓さんの虎に至ってはネコちゃんそのもの、    鈴でも付いているかのようだ。。。  思わず笑ってしまう虎。。 球を操るの虎は大男に迫られて。。 余裕綽々から。。じたばたと。。 讀賣巨人軍とやらとの 直接対決は明後日から。。 せまってこないでタツノリちゃん(・ω・)v    阪神守護天使・今日のおちちゃんより。。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

各務原の「珍々亭」

イメージ
犬山城への道すがら、、、 各務原市の鵜沼各務原町というところに。。 「珍々亭」 という 中華料理店がありました。 実はこの 「珍々亭」       という名。 虎次郎とは馴染みの深い   ネーミングで、 東海北陸道の 各務ケ原インターから 国道21号線を 走っていると どでかい看板が 目に入って来ました。 実はこの 「珍々亭」 。。 虎次郎が所属する 大学の 学園祭での職員 模擬店の  愛称でありまして、 こんなところに 「珍々亭」!??  びっくりの一コマ。 その名の由来については ヒミツにしておきますが、 一時 途絶えた年もありましたが1992年以来、 牛肉を串焼きにして炭焼きで。。。 「串焼きバーベキュー」 !! 学生とともに学園祭を  盛り上げようを合言葉に。。 各務ケ原の「珍々亭」は なかなか地元の評判もよいらしく、 「各務ケ原キムチ」 を使った 「キムチチャーハン」    炒めた松の実が香ばしいんだとか。 開店10年以上になるらしく、 家庭的な店の雰囲気は  地元では定番の お店なんだそうです!! 中 華料理 珍々亭  各務原市鵜沼各務原町1-118  電話番号:058-384-0081  営業時間:午後5時30分~午前0時  休日:月曜日、第3日曜日 ←ホームページへ ←ランキングにポチットな(・ω・)v

からくり犬山祭。。。

イメージ
犬山城の登城券には 「犬山市文化史料館」 の観覧がセットに。。 そして券を見せれば史料館の真向かいにある 「からくり展示館」 も見られると聞き。 少し遅い昼食で 「冷やしきしめん」 を食べて、、訪れると。 2時から 「からくり人形」 も動かしてくれるとか。 まさにグッドタイミングで、 「茶運び人形」と犬山祭のからくり人形の実演を  目にすることができました!!(・ω・)v 日本のいろんなお祭りにはヤマと呼ばれる曳きものが、 つきものです岸和田の場合は「だんじり」。 それぞれの土地で 「鉾(ほこ)」「山車」「屋台」「車楽」と言いますね。 犬山祭のヤマは 「車山」 と書いてヤマと読むそうです。 犬山祭は、地の神さんの 「針綱神社」 の 行粧式 が変化したものです。 行粧式 とは、、御神輿の渡御に氏子より 車、練りものをもって              式に参列したのが起源です。 犬山祭の主役は13輌の 車山ですが、 そのうち2輌が展示替えで 「犬山市文化史料館」 で 見ることができました。 こちらは365個の 提灯を つけた 「夜車山 (よやま) 」 。 お昼の姿は 「昼車山 (ひるやま) 」   と呼ぶそうです。 「針綱神社」 にそれぞれ宮入して 各車山の 「からくり人形」 を披露するのが、   犬山祭のハイライトです。 お祭り以外では見れない仕掛けに 犬山城の桜 が  いっそう華を添えるのだといいます。 「からくり展示館」で 地元で犬山祭を描かれた 小川 盛雄 さん の 絵葉書を買いました。 こちらの 「浦島」      という車山は もともとはほかの車山と 同じ形だったようですが、 1873年名古屋から 船形の車山を譲り受けたのを    きっかけに、 舟形 となったそうです。 「からくり次第」は 玉手箱を浦島に渡し、貝の中に姿を隠す。 太郎は玉手箱の 蓋を開けるとたちまち  翁になってしまう。   いわゆる早変わり。。 史料館では 「三番叟」 での実演がありました。 「三番叟」 は能楽 「翁」 が元ネタです。 天下泰平、五穀豊穣、千秋万歳を寿ぐ。 三番叟を踏むというのは地を固めることを示しているとも。 鈴を鳴らすのは 「種蒔き」 をあらわしているとか。。 両足を動かして前へ進むと歩いているみたいに見えます。 野良仕事で顔に土が付く

崖の上の城!!

イメージ
国宝になっているお城って、、   日本に4つあります!! 姫路城・彦根城・ 松本城・犬山城 が正解です。。 愛知県の犬山市にある 「犬山城」   に行ってきました!! 幼少の頃 訪れたことがあるとか?? そういえば 長良川の鵜飼 を見たことも。。 日本ラインの川下り もしたような・・・ 今と違いホームビデオのない時代ですので、 いわゆるフィードバックもないので、        実感が湧きませんね。 修復を繰り返して、、 ほぼ創建当時のままを維持してきたのが    「姫路城」 と 「彦根城」 です。 「犬山城」 は時代の要請に応じて今に伝わったものです。 木曽川南岸の崖の上に聳える天守は、 天守の形として一番古い様式を伝えています。 天文初めの、織田 与次郎 信康 による創建!!! 小牧・長久手の戦いの引き金の一つともなった  この「犬山城」でした!! いわゆる関ヶ原の戦い以後は  永らくその城主は 成瀬家 が引き継ぎ、 廃藩置県まで犬山城を守っていたようです。 ちなみに 財団法人 犬山城白帝文庫の 理事長は、 成瀬家の末裔である 成瀬 淳子 さん ですので、 ある意味 城主は引き継がれているとも。。。 まさしくホンモノのお城が実感できます!! 床が高く畳が敷き詰められている 城主の居間 は、   まさしくこれぞ 「書院造り」 。 床と違い棚は江戸時代の文化年間の改造だと  言われていますが、まさしく武家造りです。 下の写真は 「武者かくしの間」  城主の後ろに武者たちが控えておる間がこの奥にあります。 西北東の三方に 武具棚 が備えられている  2階の作りも城好きにはたまらない代物。 最上階の高欄の間からは 木曽川そばにあるのが実感 できます。 当時の姿のままにしてあるところが  まさしく 国宝の風貌 でもあります。 「犬山城」 できっちり   国宝四城制覇 というところです(・ω・)v 恒例の野球の前の プチ観光 でした。 犬山祭のからくり人形館 も見ましたので、        そちらのレポは改めて。。。。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v