『日本の行く道』を往く(2)選択の歴史

『日本の行く道』を往く
      の第二回目です。。






「人生というのは、無数の選択肢で出来上がっています。
 歴史もも同じです。それで人は、
 「あの時、違う選択をしていたらなー」などと
 時々考えてしまいます。」

「もう一つの別の選択肢」
ということがあとから振り返れば、
 クローズアップされることがあります。
虎次郎の好きな野球も「たらればは禁物」と言われます。

野球でも人生でも歴史でも
 「あの時こうしていたらなあ」とは思うけれども、
 その時に選択したことを活かすも殺すも、
 これからの選択にかかっています。



今年のNHKの連続ドラマは幕末。
『篤姫』には明治維新という日本の一大選択に
関わった人たちの人間模様が映し出されています。
「開国」「攘夷」かという選択は、
 次第に必然となって
「開国」に突き進んで行きます。

「明治維新という与野党逆転劇を成功させた立役者は、
 野党である京都の朝廷側についた「与党内勢力」」


明治維新政府のど真ん中にいた「薩長」
        と呼ばれる二藩は、
鎖国中に外国とドンパチをやった藩。
 そして。。。
ボコボコにされた二藩でもありました。



橋本さん
はこの明治維新という契機の「選択」に、
「開国」による「近代化」の間に、
「戦争に負けた」という要素を指摘されていました。


おそらく日本に限らず歴史の選択は、

「必然の選択」であったのかも知れません。


虎次郎は大学時代 歴史学を学びました。
 正確には「文化史学」ですが。。。


これまでどんな選択をせざるを得なかったか!
そして文化史とはそこにどんな営みの変化が
あったのかを知りモノゴトへのアプローチの仕方を
   学ぶ学問でした。。



橋本さんのコトバでしめておきます。
「「取捨選択の重要」という単純な事実に気づかず、
 「進歩」という名の下に、我々は一切を投げ捨てて来たーー
 それが「革命の時代」であり「理論の時代」であり
 「科学技術の進歩の時代」だった、
 ついこの間まで続いていた二十世紀だったのです。
 「今までを再検討する必要がある」一言の中に、
  実はこれだけの内実があるのです。」


これからどんな選択をするか!!
そのことの大切さを知ることで、その後を大事にする。
 そんな生き方をして行きたいと思います(・ω・)v




『日本の行く道』(1)
     のブログ へ

 

このブログの人気の投稿

万博のユニフォーム

村野藤吾のファサード⑫読売会館・そごう東京店

みやこの国宝への旅⑦ 三十三間堂 二十八部衆像